東京物語

●372 東京物語 1953

 「東京家族」が今一つモノ足りなかったのでオリジナルを観ることに。

 

 基本的に山田監督がオリジナルを忠実に再現させたことがよくわかる。なんでここまで同じにするのか、といったシーンも多い。祖父母が来ることで自分の勉強机が動かされた孫が不満を言うシーンや美容院で長女が客に髪型を変えることを勧めるシーンなど。もちろんどちらもストーリー本線にあまり関係のないシーンなのでどうってことはないのだが。

 それゆえに逆に山田監督がオリジナルと大きく変更した部分が気になる。

 

 一つ目は、次男(実際は三男、山田版では妻夫木聡が演じた)は戦死しており、その未亡人(原節子、山田版では蒼井優)との絡みが一つの大きなテーマであるのに、山田版では妻夫木は普通に生きている点。

 60年後の日本を舞台にしているため、「戦死」にはできないのは仕方ないにしてもなぜ蒼井優を未亡人として登場させなかったのか。オリジナルを観て、最後の父親との会話途中で彼女が涙する理由がはっきりとわかった。山田版で蒼井優が自分を卑下して義父の言葉に涙するのもわからないではないが、オリジナルの展開には到底かなわない。義母にも言えなかった自分の心情をやっと義父に打ち明けることができた原節子が流す涙は60年前の日本女性では当たり前のことだったと思える。それが今の日本には不釣り合いだと考えたのだろうか。

 

 二つ目は、母親の葬式後、実家に滞在していた原節子に次女(山田版では存在せず、近所の娘さんがいる)が本音を打ち明けるシーンが山田版にはなかったこと。葬式後とっとと帰ってしまう長男長女に対する不満やその場で形見分けの話をする長女への不満。山田版の感想でも書いたが、ここは観客も不満に思ったのではないか。しかしそれを次女が言葉にすることで観客も共感し少し救いになっている。しかもそれに対して原節子が述べる言葉も真実をついていて、それがこの映画のテーマにもなっているだろうに。

 

 山田版のことばかり書いてしまったので。

 オリジナルは、熱海の旅館の老夫婦の部屋の外のスリッパや老夫婦の実家の窓越しのシーンが冒頭とラストに使われるが違いは母親がいなくなっていることなど、小津監督の画面作りの旨さに感動する。しかし世界的にもこの映画が認められている理由は画面作りだけではないだろう。

 今向田邦子さんの追悼本を読んでおり、その中でどなたかが向田さんのエッセイについて触れているのだが、向田さんが題材にしたものはどれも皆の周りにあるものばかり、しかし誰もそれについて書いてこなかったことを向田さんはエッセイの題材にした、と書かれていた。この映画も派手なシーンや恋物語は一切でてこない。あるのは老夫婦が直面した子供たちとの現実なだけだ。これはどの国でもある話であり、いつの時代にもある話である。それを淡々と描いているだけ。だからこそこの映画はいろいろな国の人々の共感を得たのだろうと思う。

 若い時に観た記憶はないが、若い時に観てもこの映画の良さには気づけなかっただろう。この歳になって初めてわかる、という映画もあるのだ。