物書同心居眠り紋蔵 佐藤雅美

●物書同心居眠り紋蔵 佐藤雅美

 南町奉行所の物書同心藤木紋蔵は勤務中でも居眠りをする奇病を持つ。そんな紋蔵が様々な事件に関わることになる。以下の8編からなる短編集。


お奉行さま 

 貧しい家に暮らすお光が大金が入った紙入れを拾い届ける。美談として話題になるが、落とし主が現れ紙入れの中の金が減っていると訴える。


不思議な手紙

 西国のある大名の家来湯布三左衛門が紋蔵を訪ねてきて、殿の駕籠について大座配捨吉に取りなしを求める。紋蔵は言われた通りにするが、三左衛門からの礼はなかった。


出雲の神さま

 離縁されたおしのが婚姻時に持って行った家財を返して欲しいと訴え出る。しかし元亭主はそれを認めなかった。それにはおしのの艶書が絡んでいたがそれは偽物だとおしのは言う。


泣かねえ紋蔵

 切見世の死体を検視することになった紋蔵。それが旗本の中間だとわかるが、仏を旗本屋敷の人間が持って行ってしまう。紋蔵は屋敷に話に行くが、その際の対応を後に咎められ、逼塞を申し付けられる。


女敵持ち

 山岡主計が女敵討ちを帳付けに来る。しかし元妻であるその女が見つかっても山岡は敵討ちをする気配がないばかりか、子供達の通う手跡指南所の師匠となる。上からの命で紋蔵は山岡に会いに行くが…


浮気の後始末

 紋蔵の義父六兵衛が下女おふさを孕ませてしまう。金で解決しようとする六兵衛だったが手持ちの金では足りず祠堂金で利殖すると言い出すが、紋蔵はその話が怪しいと睨む。


浜爺の水茶屋

 紋蔵は仕立て屋をしている義母から怪しい着物が持ち込まれたと相談を受ける。持ち込んだのは15、6の小僧だったため、紋蔵は様子を見ようとするが、下っ引が小僧を捕まえてしまう。赦で放免になった小僧新八は義母の家にお礼参りに来るようになる。


おもかげ

 駕籠訴をした女が奉行所にやって来る。それは紋蔵の幼馴染おぎんだった。彼女は10年前に嫁ぎ先の呉服屋から離縁されていたが、元亭主や息子が亡くなり、自分が連れて出た次男を跡取りにするように訴えていた。その後おぎんについて調べが進むと意外なことが判明して来る。

 

 これまたAmazonのお勧めで上がってきた一冊。同心モノの短編集ということで読んでみたが…。

 正直、第1話「お奉行さま」と読み終えてこれは何だ?と驚いてしまった。いかにもな事件が起き、悪人の企みは見抜かれ、貧しい娘は咎められないで済むが、結末はスッキリとは言えない終わり方。もちろん紋蔵が決めたことではなく、それは上司のやり方なのだが。

 続く第2話「不思議な手紙」も同様。紋蔵が上手く利用されたことが終盤にわかり、やりきれない思いでいたところにまさに不思議な手紙が届くというもの。

 この後の話もこの世の不条理を描いたものが多く、そこでやっと本作のテーマが見えてきた感じ。もちろんそんな話ばかりでもなく、第3話「出雲の神様」はやっとちょっとホッとする結末で終わる。そうなると不思議なもので、次の作品を読みたくなって来る。いつも短編集は何日かかけて読むのだが、本作は途中から一気に読み進めてしまった。

 藤沢周平作品に似た感じもするが、どこか色合いが違う。江戸の同心が主人公だからなのか。もう一つ感じるのは、知らない用語や風習が多く描かれていること。時代小説はそれなりの数を読んできたつもりだが、知らなかった事柄が丁寧な説明付きで紹介されていて、それが不条理を描く世界をよりリアルなものに感じさせてくれる。

 主人公まわりのサブキャラも良い。上役蜂屋、大座配捨吉、紋蔵の家族、そして紋蔵の娘稲と蜂屋の息子鉄哉の恋もある。

 

 読んでいる最中、面白い小説ではあるがその短さと内容からドラマ化は難しいだろうなぁと感じたが、何と25年も前にNHKでドラマ化されておりしかも全21回。残念なことにDVD化などもされておらずNHKオンデマンドでも観ることはできないようだ。うーん、ちょっと観てみたかったなぁ。