物書同心居眠り紋蔵 お尋者 佐藤雅美

●物書同心居眠り紋蔵 お尋者 佐藤雅美

 南町奉行所の物書同心藤木紋蔵は勤務中でも居眠りをする奇病を持つ。そんな紋蔵が様々な事件に関わることになる。以下の8編からなる短編集。

 

まあ聞け、雛太夫

 東海道筋を荒らした盗賊蜘蛛七を捕まえたが。大竹金吾の手下の岡っ引きが取り逃がしてしまう。一方、紋蔵の娘が三味線を習う師匠豊勝から、弟子の雛太夫が男と逃げたから探して欲しいと紋蔵は頼まれる。

 

越後屋呉服物廻し通帳

 紋蔵は隠居次郎兵衛から、買った刀が盗品だったらどうなるのかと相談を受ける。その刀を売ったところ、それが旗本の持ち物だったことがわかり次郎兵衛は捕まってしまう。紋蔵は裏に何かあると調べ始めるが…


お乳の女

 捨子を拾った信次がその捨子を貰い受けると訴え出る。紋蔵は別の捨子事件があったことから、信次のことが気にかかり調べ始めるが、信次の評判はよろしくないものだった。捨子を貰い受けた時に受ける報奨金や乳を与える女など、紋蔵がたどり着いた真相は…


乗り逃げ

 紋蔵は銭湯で「板の間稼ぎ」にあった武家、学者の卵のことを知る。一方、紋蔵は上方津田という大名から出奔した家来を探すよう命じられる。紋蔵は、学者の卵がその家来だと突き止めるが…


お尋者

 紋蔵は桔梗屋平左衛門の内儀お粂から相談を受ける。夫平左衛門が欠落したが、お粂の連れ子仁吉が平左衛門を殺した罪で捕まっているという。仁吉は牢で一緒だった倉八に平左衛門殺しを頼んだと白状したらしいが、店の内情は悪く仁吉には父親を殺す理由がないという。紋蔵は事件を調べ始める。


三行半

 紋蔵は上役安覚に頼まれ、大店の内儀と江ノ島見物に同行するよう命じられる。気軽に引き受けた紋蔵だったが、内儀は縁切り寺として有名な東慶寺に向かう。そこには内儀の娘がおり、夫との離縁を望んでいた。紋蔵は娘の離縁が上手く行くように働き始めるが…

 

明石橋組合辻番

 旗本瀬山が用人水原に金を工面するように命じたところ、水原は土田という旗本から金を借りてくる。しかしそれが嘘で、水原が手持ちの金を主人に貸していたことが判明、その処罰をどうすれば良いかと紋蔵は調べさせられ、水原は重追放となる。一方、紋蔵が引き取った文吉がいじめられる友亀太を助けるため子供同士のケンカをしたことがわかる。そんな中、水原が江戸に舞い戻ってきたと知らせが入るが…

 

左遷の噂

 紋蔵は同僚と評判の生簀料理屋に行く。そこで厨房での争いごとを納め、暴れた佐吉を番所に連れて行こうとするが、佐吉の話から紋蔵は佐吉を解き放す。翌日殺しが起こり、その佐吉に疑いがかかる。

 

 

 前作に続くシリーズ第4作。前作ではこれまでのシリーズと趣が変わり、紋蔵が30年前の父親殺しの犯人を突き止めようとする、いわば長編となっており、しかもラストに衝撃の展開が待っていた。

 それに続く作品なので、どのように展開するのかと思い楽しみに読み始めたが、意外にも前作での大事件はほぼスルーされ、いつも通りの紋蔵が待っていた。

 

 しかし何か第2作までとは異なるような気がする。1話1話が複雑になりすぎている感じ、というか。例えば1話目「まあ聞け、雛太夫」は、大竹金吾の手下が取り逃がした盗賊が、紋蔵が相談を受けた失踪した雛太夫と関わりがあった話となっている。他の話でも、2つの事件が1話の中で起こり、それがつながっていたという展開のものが多い。小説の中で2つの事件が実はリンクしていたという展開はよくあることだが…

 しかし改めて第2作のブログを見直してみると、あちらは1話ごとの話が単純で、しかもスカッとする展開も多かったので読みやすかったと感じる。

 

 もう一つ本作での違和感。状況が複雑化どうかはさておき、紋蔵が調べを行い、全ての状況を把握した段階で、本作では紋蔵がいきなり真相を考えついてしまう、という展開ばかり。つまり、紋蔵が推理を進めて行く段階がなく、いきなり真相にたどり着いてしまっている感じ。

 

 それでも相変わらず他の時代小説では知ることのできない事柄の説明も多かった。解説でも触れられているが、「三行半」で明かされる、縁切り寺に女性が駆け込めば全てが離縁となる訳ではなく、男性側にもそれに対抗する手段があった、などは全く知らない事実だった。

 ちなみにこの「三行半」、ラストに夫がその三行半を見せて物語は終了するのだが、この三行半がむかし言葉で書かれているので、内容がよくわからない。妻が家に戻ることを決意したところで、夫が改めて三行半(離縁状)を渡したのかしら?ちょっと疑問。

 

 話が複雑になりすぎた感がある第4作。次の作品を読もうかどうしようか悩み中。